日本養豚開業獣医師協会(JASV

  HOME  
  インフォメーション  
   
  ご挨拶  
   
  JASVご紹介  
   
  会員紹介  
   
  ベンチマーキング  
   
  豚コレラへの対応について  
   
  アフリカ豚コレラへの対応について  
   
  APVS  
   
  新型コロナウィルスへの対応について  
   
  種豚生産農場、及び精液供給農場(AIセンター)の条件について  
   
  薬剤耐性対策に対応した飼養管理技術確立支援事業  
   
  会員向け情報  
  若手養豚獣医師「涙と笑いの奮闘記」  
   
  お問い合わせ・入会案内  
   
  リンク  
   
   
日本養豚開業獣医師協会(JASV)
インフォメーション
 
   
 


 
 


第13回 豚病症例検討会レポート
 
 
泣Tミットベテリナリーサービス 戸田 宗生
 
 

◇症例発表者◇
1.戸田 宗生 先生((有)サミットベテリナリーサービス) :
   病性鑑定とロープ検査によるモニタリングを活用したPRRS対策事例
2.呉 克昌 先生((株)バリューファーム・コンサルティング) :
   インフルエンザとPRRSを疑った子豚の呼吸器病の症例


◇コメンテーター◇
 上家 潤一 先生(麻布大学PCC)

◇オブザーバー◇ 川嶌 健司 先生(農研機構 動物衛生研究部門)
             芝原 友幸 先生(農研機構 動物衛生研究部門)
             山根 逸郎 先生(農研機構 動物衛生研究部門)

※病理組織写真は上家潤一先生のご提供。
  <掲載画像の無断転載・複製を一切禁じます>



1.戸田 宗生 先生 :
病性鑑定とロープ検査によるモニタリングを活用したPRRS対策事例

【はじめに】
 PRRS(豚繁殖・呼吸障害症候群)はPRRSウイルスの感染によって起こる、繁殖障害と呼吸障害を主徴とする疾患である。PRRS陽性農場における被害軽減のためには、母豚への免疫付与、農場内バイオセキュリティーの向上、豚群のコントロールによる感染環の遮断等の総合的な飼養衛生管理の徹底が求められる。
今回、PRRSの流行により25〜70日齢の子豚を収容している離乳舎の事故率が上昇した養豚場において、病性鑑定とロープ検査によるモニタリングを活用したPRRS対策を実施し、事故率の改善がみられた事例を経験したので、その概要を報告する。

【材料と方法】
当該農場は関東地方に所在し母豚1100頭を飼育する繁殖農場である。子豚は約25日齢で離乳舎へ移動し70日齢まで飼育した後、別サイトの肥育農場へ移動している。この農場で2018年11月以降、離乳舎において呼吸器症状を伴い死亡する子豚が増加した。2019年1月に農場を訪問した際に、発育不良・被毛粗剛・腹式呼吸の症状を示していた子豚3頭(40日齢1頭、50日齢2頭)を鑑定殺し、エス・エム・シー鰍ノおける病原探索と麻布大学PCCにおける病理組織学的検査に供した。

【病原体検査】
肺の細菌分離検査において40日齢の検体(PCC1180)でStrptococcus suis が検出されたが、50日齢の2検体(PCC1178,PCC1179)では細菌は分離されなかった。PCR検査では、3検体全てでPRRS陽性であった。遺伝子解析の結果からPCC1178とPCC1179で野外株、PCC1180でワクチン類似株と判定された。

【病理検査所見】
3検体全てで間質性肺炎が認められた。肺での免疫染色では3検体中1検体(PCC1180)でPRRS陽性となり、陰性の2検体の内、1検体(PCC1178)ではin situ hybridizationでPRRS陽性となった。また、3検体中2検体(PCC1179,PCC1180)ではPCV2陽性となった。

PCC1178
間質性肺炎と診断された。
・肺胞壁の肥厚及び免疫細胞浸潤。(病理スライド1)
・肺のin situ hybridizationにて間質に浸潤しているマクロファージに一致してPRRS遺伝子陽性像が認められる。(病理スライド2)

01

病理スライド1:肺胞壁の肥厚および炎症細胞浸潤

02

病理スライド2:肺のin situ hybridizationにてマクロファージに一致してPRRS遺伝子陽性像が認められる(矢印)


PCC1179
間質性肺炎と診断された。
・うっ血を伴う限局的な肺胞壁の肥厚。(病理スライド3)

03

病理スライド3:うっ血を伴う限局的な肺胞壁の肥厚


PCC1180
間質性肺炎および胸膜炎と診断された。
・肺胞壁の肥厚及び免疫細胞浸潤。出血を伴う胸膜炎(病理スライド4)
・肺の免疫染色にてマクロファージに一致してPRRS抗原陽性像が認められる(病理スライド5)
・肺のin situ hybridizationにてマクロファージに一致してPRRS遺伝子陽性像が認められる(病理スライド6)

01

病理スライド4:肺胞壁の肥厚および炎症細胞浸潤。出血を伴う胸膜

02

病理スライド5:肺の免疫染色にてマクロファージに一致してPRRS抗原陽性像が認められる

02

病理スライド6:肺のin situ hybridizationにて、マクロファージに一致してPRRS遺伝子陽性像が認められる


【結果と対策】
 遺伝子検査および病理組織学的検査の結果より、発育不良や呼吸器症状の原因としてPRRSが疑われた。その後、同年4月、5月に同農場においてそれぞれ血清と肺の病原探索を実施したところ、30〜70日齢の子豚においてPRRSウイルス野外株の感染が確認された(PCV2-PCR検査は全ての検体で陰性)。そこで2019年6月〜11月にかけての毎月、ロープ検査(子豚の口腔液を採取し、PRRS-PCR検査および遺伝子シークエンス検査を実施)によって豚舎ごとのPRRSウイルス感染状況のモニタリングを実施することにした。結果は飼い直し豚舎およびその隣接する豚舎でのPRRSウイルス野外株の検出頻度が高かった。
これらの結果より、離乳舎での事故率増加の原因疾患としてPRRSを疑い、対策として2019年6月から、母豚の授乳期飼料と子豚の離乳期飼料へのチルバロシン100ppmの投与および離乳時に子豚へ接種しているPRRSワクチンの種類の変更を実施した。また2019年8月に飼い直し豚舎の使用を中止しピッグフローの変更を実施した。
対策の結果、同年6月以降、離乳舎における呼吸器症状の改善が認められ、それに伴い離乳舎の事故率が低下した(図−1)。またモニタリングの結果より、ピッグフローの変更を実施した8月以降、PRRS野外株が検出される豚舎の割合が減少した(表−1)

03

図−1:1ヵ月ごとの離乳舎事故率の推移

03

【考察】
 病性鑑定に加えて、1ヵ月ごとにロープ検査を活用したPRRSウイルス感染状況のモニタリングを実施したことで、野外株の検出頻度が高い豚舎および日齢の傾向を把握することができ、対策の検討に寄与した。また検出されたPRRSウイルスの遺伝子相同性を分析することで、同年11月に新たな野外株の侵入が確認できた。今後は農場内のPRRS対策を進めるとともに、新たなPRRS野外株の侵入を防ぐために、農場外バイオセキュリティーの強化にも取り組んでいきたい。


2.呉 克昌 先生 : インフルエンザとPRRSを疑った子豚の呼吸器病の症例

【はじめに】
 離乳舎での事故率および淘汰率が上昇した農場において、呼吸器症状と発育不良を呈する子豚が増加した。当該農場では、直近に実施した離乳直後の子豚を対象とした鼻腔スワブによるインフルエンザの定期的サーベイランスで、PCR検査とウイルス分離検査においてインフルエンザ陽性が確認されていた。今回、事故率および淘汰率の上昇の原因究明とインフルエンザ関与の有無を確認するために呼吸器症状と発育不良を呈した子豚を鑑定殺し、病原検索および病理学的検査を実施したので、その症例の概要を報告する。

【材料と方法】
 当該農場を2019年9月中旬に定期訪問した際、離乳舎の2頭(52日齢)を安楽死させて病理解剖し、PCCにPRDC(豚呼吸器複合症)9種のPCR検査と病理学的検査を依頼し、民間検査機関にPRRSのPCR検査と遺伝子検査を依頼した。

【解剖所見】
 肺は退縮不全を示し、肺門リンパ節の腫脹が認められた。解剖所見からPRRSウイルスの感染が疑われた。

【病原体検査】
 PCCのPCR検査で、2検体ともにPRRSウイルス(北米型)およびMycoplasma hyorhinis が陽性、1検体でPasteurella multocida が陽性だったが、インフルエンザウイルスは2検体ともに陰性だった。また、民間検査機関のPCR検査でも2検体ともにPRRSウイルス陽性だった。

【病理検査所見】
 2検体ともに化膿性気管支間質性肺炎が認められた。また肺での免疫染色にてPRRS抗原が陽性となった。

PCC1242
 化膿性気管支間質性肺炎と診断された。
・肺胞上皮細胞の腫大と肺胞内への細胞の脱落、間質へのマクロファージの浸潤。(病理スライド7)
・肺の免疫染色にてマクロファージに一致してPRRS抗原陽性像が認められる。(病理スライド8)

05

病理スライド7:肺胞上皮細胞の腫大と肺胞内への細胞の脱落、間質へのマクロファージの浸潤

06

病理スライド8:肺の免疫染色にてマクロファージに一致してPRRS抗原陽性像が認められる(赤丸印)


PCC1243
 化膿性気管支間質性肺炎と診断された。
・肺胞上皮細胞の腫大と肺胞内への上皮細胞の脱落、マクロファージの浸潤。(病理スライド9)
・肺の免疫染色にてマクロファージに一致してPRRS抗原陽性像が認められる。(病理スライド10)

05

病理スライド9:肺胞上皮細胞の腫大と肺胞内への細胞の脱落、間質へのマクロファージの浸潤

06

病理スライド10:肺の免疫染色にてマクロファージに一致してPRRS抗原陽性像が認められる(黒矢印)


【結果と対策】
 PCCのPCR検査では2検体ともPRRSウイルス(北米型)が陽性となり、また民間検査機関のPRRS遺伝子検査ではPFLPで1-16-1と判定された。当該農場には1-16-1のPRRSウイルス株は3年ほど前に侵入したと考えられ、母豚の免疫安定化と離乳後の子豚、肥育豚のオールイン・オールアウト飼育で対応してきたが、今回の検査結果を踏まえ、追加の対策として哺乳豚でのPRRS弱毒生ワクチン接種を開始した。
一方、インフルエンザについては今回の検体では感染を確認できなかった。しかし以前より離乳舎で定期的に実施している、鼻腔スワブを用いたインフルエンザのサーベイランスにおいてPCR検査とウイルス分離検査でインフルエンザが陽性となっており、また臨床的にも離乳して間もない豚群で咳と鼻汁が散見されたことから、離乳舎でインフルエンザウイルスの感染があることが確認されている。インフルエンザ対策としては年4回、母豚群へのインフルエンザ不活化ワクチンの一斉接種を実施していたが、今回の症例の2ヵ月前に予定されていたワクチン接種が実施されていなかったため、今回の症例発生後に一斉接種を実施した。
また離乳舎において、臨床症状から連鎖球菌症を疑う子豚が多いことが問題となっている。連鎖球菌症対策として、@40日齢以上の子豚の飼料へST合剤の添加を開始、A個体治療の徹底、B母豚群への連鎖球菌不活化ワクチンの接種、を実施した。
これらの対策の結果、離乳舎における事故率および淘汰率の低下が認められた。なおインフルエンザワクチン、連鎖球菌ワクチンの効果については検証中である。また今回の症例では、Mycoplasma hyorhinisが検出され、臨床症状として連鎖球菌症が疑われたことから、事故率の上昇にはこれらの細菌感染症の関与も疑われた。今回の細菌感染症の発生要因としては、豚舎内の環境コントロールが難しい季節であったこと、離乳直後の子豚のインフルエンザ対策として換気量を少なくしていたことが考えられた。
確実な診断のためには、適時完全な検査(安楽殺、病理組織検査、PCR検査、細菌分離検査)が必要であるということを改めて確認した。

 
     
Copyright 2007. The Japanese Association of Swine Veterinarians. All rights reserved.